セレクトボックスの右側にある矢印ボタン、野暮ったいですよね。タップすれば選択肢が出ることが直感的に分かるUIであれば、非表示にしておきたいところ。
IEの俺仕様のせいで appearance: none; が効かない場合の対処について。
セレクトボックスの右側にある矢印ボタン、野暮ったいですよね。タップすれば選択肢が出ることが直感的に分かるUIであれば、非表示にしておきたいところ。
IEの俺仕様のせいで appearance: none; が効かない場合の対処について。
Chrome のパスワード保存機能、とても便利ですよね。毎回ログインのたびにユーザ名とパスワードを入力する手間を省けるため、利用者の多い便利な機能です。
しかし、パスワード入力時に「保存しますか?」というダイアログが表示されなくなってしまった、というケースはありませんか?そんなときは、Chrome上で保存しないサイトとして記憶されているかもしれません。
Microsoft Teamsがslackに対抗し無償版を公開するなど、怒涛の勢いで普及しているslack。今回は知っておいて損することはない表記方法をいくつかご紹介します。
予約したカスタマーに対して予約確認メールを配信するシステムを運用していて必ず発生するのが、「予約したのに予約完了メールが届いてない!」という声です。
シマンテック社がデジサート社に買収されたことに端を発し、シマンテック社時代に発行されたサーバ証明書を使用している場合は Google Chrome 上で信頼されたサイトとして扱われず、警告が表示されることになっています。
事実上 Google はシマンテックは信用できないと宣言したようなもので、Google も思い切ったことをすると正直驚きました。シマンテックが発行した証明書は全世界でシェア3割とも言われており(※出典不明)、世界規模で証明書の再発行が行われる一大イベントになります。
作業中にいくつもタブを開いていたら、 Chrome ブラウザが重くなってしまった、なんてことが良くありますね。そんなときは Chrome のタスクマネージャを使ってどのタブや拡張機能が重いのかを確認し、重いプロセスを終了してしまいましょう。
Postfix(ポストフィックス)は Sendmail との互換性を持つフリーソフトウェア・オープンソースソフトウェアのメール転送エージェント(MTA)です。
今回は、 Postfix で扱うことの出来るメールサイズの上限を変更する方法についてご説明します。
WordPress の標準の検索機能では、存在する記事、固定ページすべてを検索対象としています。記事のみを検索対象として固定ページを検索結果から除外する、また、特定のカテゴリのみを検索対象に含む/除外するサンプルコードをご紹介します。